暴言や罵声のクレームを受けたときの心得9選|コールセンター暦18年が解説

この記事は約6分で読めます。

コールセンターでは暴言や罵声を受けることがあります。
いきなり暴言や罵声を受けると傷つくし、凹みますね。

記事では、暴言や罵声といったクレームを受けたときの心得9選と対処方法をご紹介します。

この記事でわかること

・クレームでお客様から暴言や罵声を受けたときの心得がわかる

・コールセンターの仕事が合わないときの対処法がわかる

・参考:クレームとカスタマーハラスメントの違いがわかる

スポンサーリンク

クレームで暴言や罵声を受けたときの心得9選

クレーム、暴言のイメージ

コールセンターのお仕事のほとんどが電話対応です。
多くの電話を受ける中には、一定数のクレーム(苦情)が含まれます。
コールセンターの業種によって比率は変わりますが、クレームは必ずあります。

クレームで暴言や罵声を受けたときの心得9選

心得其の1 あなたに怒っていない場合がほとんど

心得其の2 あくまでも冷静に対応する

心得其の3 何に怒っているか確認する

心得其の4 NGワードは使わない

心得其の5 絶対に相手の話しを遮らない

心得其の6 それぞれ感じ方が違うことを知る

心得其の7 終わったら忘れる

心得其の8 コールセンターにはクレームの電話が入るものと覚悟しておく

心得其の9 コールセンターだけが仕事じゃない

心得其の1 あなたに怒っていない場合がほとんど

あなた個人に怒っていません。
ほとんどの場合が、商品やサービスを販売した会社に不満を持って怒っています。

<例えば>
商品やサービスを購入したが、内容が悪いまたは、不良品で損を感じた場合です。

心得其の2 あくまでも冷静に対応する

暴言や罵声を聞くと、怖くてどうすればいいか分からなくなりますね。
慌てたり、萎縮したり・・・普通にあります。
また、逆に腹が立っても、お客様の言葉に反撃することは絶対にやめましょう。

私

私もクレームで罵声や大声で怒られたときは頭がフリーズして真っ白になり慌てました。

難しいですがクレームをまともに受けずに、冷静に対応してください。

心得其の3 何に怒っているか確認する

お客様も怒りすぎて冷静さを失っています。
怒っている相手の感情にフォーカスせずに、何に怒っているか確認するように頑張りましょう。

心得其の4 NGワードは使わない

お客様から大声で罵声や暴言を受けると、焦りますね。
対応中にNGワードは使わないように意識してください。

<例えば>
お客さん、だめです・・・など

もっと大きなクレームになる可能性があります。

NGワードに関する詳しい内容は、使ってはいけない言葉・NGワード17選 で紹介しています。

心得其の5 絶対に相手の話しをさえぎらない

電話をわざわざ架けてくるお客様は、とにかく伝えたいことがあって電話をしています。怒っている内容がズレていても遮らずに最後まで聴くように頑張ってください。

私

経験上・・・話しを遮る(さえぎる)とお客様は嫌味や罵声も長引きます。

心得其の6 それぞれ感じ方が違うことを知る

頑張って最後までお客様の話しを聞いて・・・
その程度のことで怒って、暴言を言ってくるのか?と思うこともあります。
お客様の数だけ感じ方がちがいます。

私

十人十色です。

心得其の7 終わったら忘れる

クレーム対応が終わったら、できるだけ早くリフレッシュして忘れるようにしましょう。気持ちを引きずると、次の対応で失敗する確率が上がります。

私

クレームで罵声を受けた後は、少し休憩をとってリフレッシュすることが大切です。

コールセンター向けのリフレッツシュ方法の詳しい内容は、コールセンターストレス解消方法25選と注意点で紹介しています。

心得其の8 コールセンターにはクレームの電話が入るものと覚悟しておく

何度も書きますが、コールセンターにかかってくる電話の中には、一定数のクレームが必ず入っています。

必ずです。

コールセンターでは、クレームの電話が入る覚悟をすることも大切です。

心得其の9 コールセンターだけが仕事じゃない

心得を8個ご紹介してきましたが、どうしても罵声に耐えられない時もあります。
無理を続けると心を壊すことも。

極端かもですが、コールセンターだけがお仕事ではありません。

私

コールセンターだけが仕事ではありません。

難しいときは、転職も視野に入れてみては。

コールセンターに向き、不向きの詳しい内容は、仕事に向いている人の特徴で紹介しています。

スポンサーリンク

コールセンターお仕事が合わないと感じたら転職も検討する

心得其の9で紹介しましたが、コールセンターだけが仕事ではないです。

私

無理を続けて身体や心を壊したら、たいへんです。

例えば

・コールセンターに向いていない・・・

・クレームに耐えられない・・・

・心や身体を壊しそう・・・

向いていないときは、転職も検討しましょう。

転職エージェント(無料)に登録するだけでも気持ちが軽くなります。

おすすめの転職エージェントを見る>

転職エージェントに登録するメリット

私

転職エージェントを活用するメリットを3つご紹介します。

に登録するメリット

1,コールセンターの仕事を続けながら転職活動ができる。

2,誰にも知られないで転職の準備ができる

3,非公開で好条件の会社に転職できる可能性が上がる

ご参考:クレームとカスタマーハラスメントの違い

クレームとカスタマーハラスメントは違います。

ここでは厚生労働省のカスタマーハラスメント対策企業マニュアル作成事業検討委員会から引用します。

クレーム・・・
顧客等からのクレーム・苦情(以下、併せて「クレーム」)は、商品・サービスや接客態度・シ ステム等に対して不平・不満を訴えるもので、それ自体が問題とはいえず、業務改善や新たな商品・サー ビス開発に繋がるものでもあります。

【資料1】カスタマーハラスメント対策企業マニュアル(案) (mhlw.go.jp)

カスタマーハラスメント
不当・悪質なクレームは、従業員に過度に精神的ストレスを感じさせるとともに、通常の業務に支障が 出るケースも見られるなど、企業や組織に金銭、時間、精神的な苦痛等、多大な損失を招くことが想定さ れます。したがって、企業は不当・悪質なクレーム(いわゆるカスタマーハラスメント)に対して従業員 を守る対応が求められます。

【資料1】カスタマーハラスメント対策企業マニュアル(案) (mhlw.go.jp)

タイトルとURLをコピーしました